平均寿命が男女ともに80歳を超える日本。人生が長くなった分、シニア年代の過ごし方にも変化が起こっています。そんな時期をサポートしてくれるのが終活コーディネーターです。どんな仕事なのでしょうか?
年齢を重ねると体の機能に支障をきたしたり、体力が落ちたり、健康に問題がなくても、どこか衰えを感じて、これまでの人生の歩みを振り返ることが多くなります。寿命が伸びているとはいえ、残りの時間をどう過ごすのか、また自分亡きあとの始末、例えば葬儀や自分が入るお墓、財産の相続など人によってその幅は異なりますが、道筋をつけておいたほうがいい問題がたくさんあります。そんなシニア世代の悩みをサポートするのが終活コーディネーターです。
そもそも終活ってなんでしょうか?
これは、「人生の終わりについて考える活動」を略した造語。自分の死と向き合い、人生の終わりを考えることで、これまで築き上げてきた人生の最終調整を行うこと。残りの人生をより自分らしく生きるための活動です。
終活は、自分の置かれている状況を客観的に把握する作業です。
「これまでの人生を振り返る」「やり残していること、叶わなかった夢について考える」「残される家族のことを考える」「友人、知人、お世話になった人たちへの思いを書き記す」といったことを行い、残された人生のなかで何をするのか、できないこと、できなかったことをどう消化するのかなど、人生の棚卸しを行い、今後の生き方を整理します。特に葬儀やお墓のことを考えたり、相続を明確にしておくことは自分一人の問題ではありません。シニア世代にとっては現実的な準備につながり、残された家族の負担も減らせます。
棚卸しの具体的な作業としては、エンディングノートを書くことが何よりです。考えながら書けますし、記録もきちんと残るので進捗もわかります。
エンディングノートに整理する項目
・本人情報
・自分史
・関係する人物とその間柄、連絡先
・財産について
・介護や医療について
・葬儀について
・お墓について
・遺言書について
これらを具体的に書くことで、自分が今後すべきことの整理ができ、万が一のことがあっても残された人が迷いなく手配できるようになります。
エンディングノートを書く意味深さは理解できても、どんなふうに書けばいいのか、書いているなかで財産の管理をどうするのか、介護や医療についての不安は誰に相談すればいいのか、遺言状の正式な書き方はどうするのかなど、わからないことがたくさん出てきます。
終活コーディネーターは、終活のためにエンディングノートを書くアドバイスをはじめ、シニア世代が残りの人生をより有意義に生きるためのお手伝いをするのが仕事です。エンディングノートを書く手伝いもその一つ。ノートの選び方、どこで購入するか、どんな内容を書くのがいいかといった基本はもちろん、内容ごとに必要なポイントなどを教え、不足なく仕上がるようサポートします。同時に、わからないことを尋ねる専門家と繋ぐ役割も果たします。
例えば、財産の管理の場合、税理士に相談するのがいいのか、弁護士へ依頼するのか、それとも司法書士や行政書士なのか、迷うことがあります。こんなときにサポートするのが終活コーディネーターです。
エンディングノートに限らず、シニア世代がその後の人生を有意義に過ごすと同時に、憂なく準備を進める相談に乗っていきます。
終活コーディネーターは、一般社団法人終活コーディネーター協会という団体が認定する民間資格です。同じような資格は、複数あり、どれも仕事の内容は同じような範囲となっています。
資格の内容は、各団体の考え方により差がありますが、シニア世代の終活をサポートするために必要な学びやその範囲は同じようなところが示されています。
終活をサポートする資格は、いくつかありますが、どれも民間資格。国家資格は現在のところ、ありません。
資格名 | 認定団体 |
終活コーディネーター | 一般社団法人 全日本冠婚葬祭互助協会 |
終活カウンセラー | 一般社団法人終活カウンセラー協会 |
終活アドバイザー | NPO法人ら・し・さ |
終活ライフケアプランナー | 一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP) |
終活診断士 | 一般社団法人 日本クオリティオブライフ協会 |
終活士 | 日本終活士協会 |
終活マイスター | 一般社団法人日本終活マイスター協会 |
どの認定団体も終活について体系的に学べるようにテキストを作成し、決まった時間数の講座を受講したのちに試験を受けられるようになります。また、合格後も定期的に勉強会への参加が義務付けられているものが多く、資格の更新は勉強会や更新試験の合格などが必須になっています。シニア世代を取り巻く環境も日々進化しているため、一度資格を取得したらそれでOKというわけにはいかず、常に情報のアップデートが義務付けられているというわけです。
終活コーディネーターは、介護士や社会福祉士などシニア世代と縁の深い仕事をしている方がプラスαの資格として取得することが多い資格です。相談者と信頼関係があるからこそできるサポートの一つであり、終活の意義を知っているとより関係性を深めていくことも可能だからです。
また、弁護士や税理士などの士業の方が終活コーディネーターの資格を取得すると、得意分野についてはより深いアドバイスが可能になります。自分の仕事の幅を広げることにもなり、一石二鳥と言えます。
葬儀業の方にとっても、終活コーディネーターは、仕事の上で役立つ資格です。最近は、葬儀の生前相談も増えていますので、より相談者の方にその人らしいスタイルの葬儀を計画したり、お墓なども自分が納得できるものが用意できます。特に斎場に務める人などは、分業制となるため、終活の一環としての生前相談にも対応できるこの資格は、働くうえでの武器にもなります。
このように終活コーディネーターは、シニア世代と関わることの多い仕事をしている人がプラスαで持つことは、より信頼感を育むきっかけとなり、仕事の幅自体も広げてくれる資格です。また、単独でも深い知識や実践力を持つことでシニア世代からの信頼を得ることができます。
Copyright © All Rights Reserved.
少々お待ちください